2008年06月06日
ヌンチャクは燃える!
中学の頃
ブルース・リーが好きだった

「考えるな!感じるんだ!」
.......ヌンチャクは失敗すると、かなり痛い!......
ブルース・リーが好きだった

「考えるな!感じるんだ!」
.......ヌンチャクは失敗すると、かなり痛い!......
Posted by ⇒ガGラ at
21:57
│Comments(17)
2008年02月27日
赤の衝撃〜ガジラ編
この題名が浮かんだのですが、なかなか絵を描く時間が無く記事を書けずにいたら、なんと鶴ニィさんが偶然にも同じ題名で記事を投稿されていた
いやー本当驚きました(笑)
と言うことで私の赤の衝撃をお伝えしたいと思います
おもいっきり季節はずれの思い出ですが、母の実家は山形市内で、前に書いた様にデパートとかの思い出がありましたが、父の実家は今の南陽市の宮内という所でした
こちらは山形市内とは正反対な、実にのどかな田舎町でした
そこで生まれて始めてイモリというのを見ました
父が
「ガジラ、イモリいだ」
というので、大きな岩のくぼみにできた水たまりを覗くと、そこに小さな黒いトカゲが数匹いました
「いいが、イモリって言うのは腹が赤いんだ」
と言って、小枝でイモリを裏返しにしました
その時目に飛び込んできたイモリの腹の赤色の実に美しい事
あれほど美しい赤色は未だ見た事がありません
そのくらい鮮明で、衝撃的でした
できる事なら、もう一度本物のイモリの腹を見てみたいと思っているガジラです

☆おまけ☆
[今日青空Cafe]
【働くウルトラセブン】

全10種類

中味選べます照
いやー本当驚きました(笑)
と言うことで私の赤の衝撃をお伝えしたいと思います
おもいっきり季節はずれの思い出ですが、母の実家は山形市内で、前に書いた様にデパートとかの思い出がありましたが、父の実家は今の南陽市の宮内という所でした
こちらは山形市内とは正反対な、実にのどかな田舎町でした
そこで生まれて始めてイモリというのを見ました
父が
「ガジラ、イモリいだ」
というので、大きな岩のくぼみにできた水たまりを覗くと、そこに小さな黒いトカゲが数匹いました
「いいが、イモリって言うのは腹が赤いんだ」
と言って、小枝でイモリを裏返しにしました
その時目に飛び込んできたイモリの腹の赤色の実に美しい事
あれほど美しい赤色は未だ見た事がありません
そのくらい鮮明で、衝撃的でした
できる事なら、もう一度本物のイモリの腹を見てみたいと思っているガジラです

☆おまけ☆
[今日青空Cafe]
【働くウルトラセブン】

全10種類

中味選べます照

Posted by ⇒ガGラ at
12:00
│Comments(20)
2008年02月18日
プロレスの思ひ出
毎週プロレスを観るのが楽しみだった
プロレスの日は、みんなでサイダーを飲みながらの観戦
祖母だけ
「うう。おっかない、おっかない」
と言って毎週台所へと逃げて行ってました
昔は日本人=善玉、外国人=悪玉という図式で
次々と現れる悪役レスラーに、子供ながら興奮しまくってました
例えば
鉄の爪のフリッツ・フォン・エリックの胃袋掴み
銀髪鬼フレッド・ブラッシーの噛みつき攻撃
白覆面の魔王ザ・デストロイヤーの脚四の字固め
もう存在してるだけで怖い、黒い呪術師アブドーラ・ザ・ブッチャーや、インドの猛虎タイガージェット・シン
などなど
他になんだかよく分からない黒い魔人ボボ・ブラジルなんて選手もいました(笑)
試合が始まる前の選手紹介の時、着物を着た花束嬢のお姉さんがリングに上がるのですが、渡す前に外国人レスラーに花束を奪い取られるシーンでは
祖父:「バガ!早ぐ逃げろ!」
母親:「なして、出でくんだがよ〜」
ガジ:「馬場!見でねで助けろズ!」
父親:「………」
と、もう試合開始前から大興奮でした
タッグマッチの時などは、一人がレフリーの注意を反らしているうち、もう一人がチョーク(反則)攻撃をしたりすると
祖父:「バガ!後ろだ!後ろ」
母親:「オキシキナ(レフリーの名前)何してんだがよ〜」
ガジ:「馬場。なして助けねんだずヨ」
父親:「……」
そして最後には日本人が勝つわけですが、不服に思う外人レスラーに、ボロボロに服を破かれ逃げまどうレフリーを見ては大笑いしてました
「あんなのは、仕組まれたショーだ」
なんて言う人もいましたが、家族で毎週あんなに興奮し笑ったりできるショーは、そうあるものではないと私は思っています
そのあとメキシコの覆面レスラー、ミル・マスカラスが[スカイ・ハイ]という曲で颯爽と登場するわけですが、そのセンセージョナルな話はまたの機会します
プロレスの日は、みんなでサイダーを飲みながらの観戦
祖母だけ
「うう。おっかない、おっかない」
と言って毎週台所へと逃げて行ってました
昔は日本人=善玉、外国人=悪玉という図式で
次々と現れる悪役レスラーに、子供ながら興奮しまくってました
例えば
鉄の爪のフリッツ・フォン・エリックの胃袋掴み
銀髪鬼フレッド・ブラッシーの噛みつき攻撃
白覆面の魔王ザ・デストロイヤーの脚四の字固め
もう存在してるだけで怖い、黒い呪術師アブドーラ・ザ・ブッチャーや、インドの猛虎タイガージェット・シン
などなど
他になんだかよく分からない黒い魔人ボボ・ブラジルなんて選手もいました(笑)
試合が始まる前の選手紹介の時、着物を着た花束嬢のお姉さんがリングに上がるのですが、渡す前に外国人レスラーに花束を奪い取られるシーンでは
祖父:「バガ!早ぐ逃げろ!」
母親:「なして、出でくんだがよ〜」
ガジ:「馬場!見でねで助けろズ!」
父親:「………」
と、もう試合開始前から大興奮でした
タッグマッチの時などは、一人がレフリーの注意を反らしているうち、もう一人がチョーク(反則)攻撃をしたりすると
祖父:「バガ!後ろだ!後ろ」
母親:「オキシキナ(レフリーの名前)何してんだがよ〜」
ガジ:「馬場。なして助けねんだずヨ」
父親:「……」
そして最後には日本人が勝つわけですが、不服に思う外人レスラーに、ボロボロに服を破かれ逃げまどうレフリーを見ては大笑いしてました
「あんなのは、仕組まれたショーだ」
なんて言う人もいましたが、家族で毎週あんなに興奮し笑ったりできるショーは、そうあるものではないと私は思っています
そのあとメキシコの覆面レスラー、ミル・マスカラスが[スカイ・ハイ]という曲で颯爽と登場するわけですが、そのセンセージョナルな話はまたの機会します

Posted by ⇒ガGラ at
06:30
│Comments(25)
2008年02月15日
バレンタインの思ひ出
いや〜今年も山の様にチョコを貰ったガジラです
画像がないのが残念です!
(ハァ〜〜泣)
さて
あれは確か私が中学の一年の頃に突然起こった
本当に突然だった
2月14日は
女の子が好きな男の子にチョコレートを贈り、愛を告白する日
らしいという噂が流れたのは....
今の様にテレビでバンバン取り上げるわけでもなく、菓子屋を見ても、日頃となんら変わりのない風景だった
本当にその噂は真実なのか?
お菓子屋の息子でも疑うのだから、女の子だって半信半疑だったに違いない
もし噂がガセネタだったら女の子も大恥じもんである
男の子だって突然チョコレートを渡されても「?」である
そんな訳でその年の2月14日は地味〜に過ぎていこうとしていた
ところが夕方
何を思ったのか、母ミエコが私にチョコレートをくれた
「……………」
とてつもなく変な空気だった
でも、これって…
店にあるヤツだよね…
昨日、ばあちゃんに貰ったんだけど…
それに明治のチェルシーって...
菓子屋の息子の初バレンタインチョコは、店にある売り物のでした
それもチェルシーというキャンディ
画像がないのが残念です!
(ハァ〜〜泣)
さて
あれは確か私が中学の一年の頃に突然起こった
本当に突然だった
2月14日は
女の子が好きな男の子にチョコレートを贈り、愛を告白する日
らしいという噂が流れたのは....
今の様にテレビでバンバン取り上げるわけでもなく、菓子屋を見ても、日頃となんら変わりのない風景だった
本当にその噂は真実なのか?
お菓子屋の息子でも疑うのだから、女の子だって半信半疑だったに違いない
もし噂がガセネタだったら女の子も大恥じもんである
男の子だって突然チョコレートを渡されても「?」である
そんな訳でその年の2月14日は地味〜に過ぎていこうとしていた
ところが夕方
何を思ったのか、母ミエコが私にチョコレートをくれた
「……………」
とてつもなく変な空気だった
でも、これって…
店にあるヤツだよね…
昨日、ばあちゃんに貰ったんだけど…
それに明治のチェルシーって...
菓子屋の息子の初バレンタインチョコは、店にある売り物のでした
それもチェルシーというキャンディ

Posted by ⇒ガGラ at
13:13
│Comments(31)
2008年01月18日
楽しみな時間(とき)
中学の頃の楽しみと言えば部活と弁当の時間くらいだった
その日
昼食の前の時間が体育だったので、もう腹ペコペコ
さあさあ弁当の時間!
と いう事で弁当箱を開けると、おかずは饅頭の天ぷら3個だった
さかなの形の醤油入れが、何故か、もの悲しげに見えた…
ボクは饅頭の天ぷら
嫌いです泣
(しみじみしじみさん。好き嫌い言ってゴメンなさい)
その日
昼食の前の時間が体育だったので、もう腹ペコペコ
さあさあ弁当の時間!
と いう事で弁当箱を開けると、おかずは饅頭の天ぷら3個だった
さかなの形の醤油入れが、何故か、もの悲しげに見えた…
ボクは饅頭の天ぷら
嫌いです泣
(しみじみしじみさん。好き嫌い言ってゴメンなさい)

Posted by ⇒ガGラ at
14:41
│Comments(19)
2008年01月16日
☆香港の夜景☆
今年のテーマ
【美に浸る】
という事で、いろいろ風景写真のサイトをまわってましたら香港の100万ドルの夜景があまりにも美しいかったので、つい描いてしまいました
真っ白な雪景色も美しいですが、やはり色が恋しいみたいです
【美に浸る】
という事で、いろいろ風景写真のサイトをまわってましたら香港の100万ドルの夜景があまりにも美しいかったので、つい描いてしまいました
真っ白な雪景色も美しいですが、やはり色が恋しいみたいです

Posted by ⇒ガGラ at
07:51
│Comments(42)
2007年12月20日
ハワイアンの思ひ出
幼稚園の頃
常磐ハワイアンセンターに行った事があります
そこのプールサイドで母親に丸裸にされて、無理矢理おうど色の海パンを履かされ、ドナルドダックの頭の付いた浮き輪を持たされ、一人でプールに入るよう強要されました
子供ながら、自尊心ズタズタでした
それにあの巨大なプールは、幼稚園児には恐怖でしかありませんでした
映画フラガールを観て思い出し震えました
そして、なぜドナルドダックが大嫌いなのかも一緒に思い出しました
私の嫌いなモノ
[おうど色]
と
[ドナルドダック]

常磐ハワイアンセンターに行った事があります
そこのプールサイドで母親に丸裸にされて、無理矢理おうど色の海パンを履かされ、ドナルドダックの頭の付いた浮き輪を持たされ、一人でプールに入るよう強要されました
子供ながら、自尊心ズタズタでした
それにあの巨大なプールは、幼稚園児には恐怖でしかありませんでした
映画フラガールを観て思い出し震えました
そして、なぜドナルドダックが大嫌いなのかも一緒に思い出しました
私の嫌いなモノ
[おうど色]
と
[ドナルドダック]

Posted by ⇒ガGラ at
17:17
│Comments(14)
2007年12月03日
クリスマスの思ひ出
今でこそ12月ともなれば、あちらこちらでイルミネーションが灯り、街中一斉にクリスマスムードになりますが、私が子供の頃の12月というのは、お菓子屋さんのショーウインドウが唯一のクリスマスだったような気がします
クリスマスツリー一本だけの地味な飾りつけでしたが、もうすぐクリスマスがくるんだなぁと知るのには充分過ぎるほどでした
クリスマスツリー一本だけの地味な飾りつけでしたが、もうすぐクリスマスがくるんだなぁと知るのには充分過ぎるほどでした

Posted by ⇒ガGラ at
01:00
│Comments(11)
2007年12月02日
冬の思ひ出
祖母の告別式で、私は喪主を務めました
無事、式も終わり、私は住職に礼を言って寺を出ると、なんと親戚を乗せたマイクロバスが行っちゃってました
残された私は、一人吹雪きの中を歩いて帰りました…
20分後
家に辿り着くと親戚のみんなが言いました
「喪主。どさ行ってんだズ!みんな探しったよ!喪主は、ちゃんと家さ、いらんなねズ!ナレ!」
翌日から1週間
熱を出して寝込みました
親戚のみんなは「気疲れだんだべなあ」と言ってくれました
僕は違うと思ってます....
無事、式も終わり、私は住職に礼を言って寺を出ると、なんと親戚を乗せたマイクロバスが行っちゃってました
残された私は、一人吹雪きの中を歩いて帰りました…
20分後
家に辿り着くと親戚のみんなが言いました
「喪主。どさ行ってんだズ!みんな探しったよ!喪主は、ちゃんと家さ、いらんなねズ!ナレ!」
翌日から1週間
熱を出して寝込みました
親戚のみんなは「気疲れだんだべなあ」と言ってくれました
僕は違うと思ってます....

Posted by ⇒ガGラ at
00:00
│Comments(14)
2007年11月30日
ベリーダンスの思ひ出
今年の1月
霞城セントラルで行われた[国際交流〜世界のお正月]というイベントで、生まれて初めてベリーダンスというのを見ました
真っ昼間の会場に、突然こんな衣装に身を包んだ金髪の女性の登場に、マジで顎が外れそうになるくらい驚きました
そして、今まで眠っていた記憶が、一気に目を醒ましました
僕の前世アブドーラ・ザ・ブッチャーだった!
と
(よく分かりませんが汗)
フラダンスが太陽の踊りとすれば、このベリーダンスは、まさしく月の踊りって感じがしました
司会者の説明で、大昔、ハーレムで国王の為に踊った踊りだというのを聞いて納得
女性の持つ、すべての魅力を、この踊りで表現していると言ってもいいような、素晴らしいダンスでした
まさしくベリーダンスは、ベリーなダンスでした
霞城セントラルで行われた[国際交流〜世界のお正月]というイベントで、生まれて初めてベリーダンスというのを見ました
真っ昼間の会場に、突然こんな衣装に身を包んだ金髪の女性の登場に、マジで顎が外れそうになるくらい驚きました
そして、今まで眠っていた記憶が、一気に目を醒ましました
僕の前世アブドーラ・ザ・ブッチャーだった!
と
(よく分かりませんが汗)
フラダンスが太陽の踊りとすれば、このベリーダンスは、まさしく月の踊りって感じがしました
司会者の説明で、大昔、ハーレムで国王の為に踊った踊りだというのを聞いて納得
女性の持つ、すべての魅力を、この踊りで表現していると言ってもいいような、素晴らしいダンスでした
まさしくベリーダンスは、ベリーなダンスでした

Posted by ⇒ガGラ at
00:00
│Comments(17)