2009年02月19日

☆春雨庵で発見☆

☆春雨庵で発見☆


春雨庵にありました

☆春雨庵で発見☆


沢庵漬名称発祥の碑



たまたま京からこの上山に流刑された沢庵禅師

その奇妙な偶然によって上山の文化に多大な影響をおよぼしたのだから面白い

☆春雨庵で発見☆


それにしては、上山製の沢庵漬けって売ってないんだズ


同じカテゴリー(※ご近所紹介※)の記事画像
☆先ほど帰りました☆
☆長生橋と桜☆
☆はらへったデス☆
☆オハヨーございます☆
☆夜桜09クライマックス!☆
☆満開の桜足湯☆
同じカテゴリー(※ご近所紹介※)の記事
 ☆先ほど帰りました☆ (2009-04-19 18:10)
 ☆長生橋と桜☆ (2009-04-19 12:34)
 ☆はらへったデス☆ (2009-04-19 12:29)
 ☆オハヨーございます☆ (2009-04-19 06:56)
 ☆夜桜09クライマックス!☆ (2009-04-17 23:10)
 ☆満開の桜足湯☆ (2009-04-17 16:30)

この記事へのコメント
ほぅ(゚o゚)
これが

勉強になりましたぁ
Posted by 藤丸♪ at 2009年02月19日 11:30
【藤丸さん】
なかなか春雨庵は写真に収めるのが難しいところです汗

是非一度、訪ねてみて下さい

[ガジラ]
Posted by 秋の春雨庵 at 2009年02月19日 11:54
上山産は、ないねぇ
それぞれの家庭で漬けるからねぇ(^-^)
お母さんの漬ける沢庵は、うまいよ~。
Posted by ネバー at 2009年02月19日 12:07
勉強になりますね・・・ブログって

みんなから色々教えてもらえて(^^)
Posted by チロルチロル at 2009年02月19日 12:08
【ネバーさん】
沢庵漬け大好きです笑

この石碑、最近建てたみたいですね

【チロルさん】
けっこう上山には沢庵和尚の由来のものがアチコチにあるんですよ
Posted by ガジラ at 2009年02月19日 12:18
そ〜言えば、一度も入った事ないなぁ〜

娘は、夏休みの自由研究で春雨庵を調べて、ちゃっかり抹茶ごっそおなんて来てたよ〜

お城祭の大声大会あて
皆で出たら、おもしゃいべね〜
Posted by ゆきんこ at 2009年02月19日 13:23
【ゆきんこさん】
あらら汗
私は何度となく行っているのですが、未だに[良さ]が分かりません泣

お茶も頂いた事もありません
Posted by ガジラ at 2009年02月19日 14:01
面白い話をありがとう!
Posted by joe at 2009年02月19日 23:05
え・・・・・上山は流刑地だったんですか・・・

愛の流刑地でも困るなぁ。。。汗
Posted by kaz at 2009年02月19日 23:06
【joeさん】
恐れ入ります照

【kazさん】
京都の大徳寺から4年間上山に左遷されてたそうですね
Posted by ガジラ at 2009年02月19日 23:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。